ランディ・パウシュ氏による「最後の」タイムマネジメント講義 まとめ

Posted on 2018-02-15(木) in Productivity

膵臓がんで余命3〜6ヶ月であることを医師から宣告された後の「最後の授業」で有名なランディ・パウシュ教授が、バージニア大学で行った「タイムマネジメント」の講義。

一つ一つのテクニック等は、他の本などにも載っているたりするものが多いですが、ランディ・パウシュ教授が、残された限られた時間の中で執り行った講義なので、説得力があります。 話も上手く面白くので、一見の価値ありです。

  • はじめに

    • バージニア大学
    • 膵臓がんで余命3〜6ヶ月であることを医師から宣告される(3ヶ月前)
  • あらすじ

    • 実用的なトーク
    • ゴールをどう設定するか
    • 時間の無駄遣いをどう防ぐか
    • 上司・指導教官とどう接するか
    • 人にどう委譲するか
    • 生産性を上げるツールやテクニック
    • ストレスと先延ばし
  • 時間とお金

    • アメリカ社会は、お金に比べ、時間をうまく使うのが苦手
    • 自分の1時間の価値は?会社員なら、自分を雇うために年収の倍程度のお金がかかる
    • 時間を、お金と同じ物と見なして使うこと
    • 時間は二度と取り戻せない。お金は再度稼げる
    • 「時間の飢饉」食料を空輸してもアフリカの食糧問題は解決しない。根本的・システム的な改革が必要
  • 本の推薦

  • ゴール、優先度

    • オフィスで仕事をする人は1日2時間を浪費する
    • 「なぜそのタスクをするか」「そのタスクをしなかったら何が起こるか」
    • 80:20 ルール → 人生のたった20%のことが、80%のアウトプットに寄与している
    • Lou Holtz の「人生で成し遂げたい107のリスト」
    • Walt Disney 「夢に描くことができれば、それを達成できる」はじめのディスニーランドを366日で完成させた
    • 計画を立てることの重要性 後から変えてもよい
  • To-do リスト

    • 小さなステップに分解する
      • 部屋を片付ける → ベッドを整える 服を片付ける etc.
    • 一番嫌なタスクから始める
      • 複数のカエルを食べるなら、一番大きいものから
  • 重要度・緊急度マトリックス(重要!)

    • 「重要+緊急でない」タスクを「重要でない+緊急」タスクより優先
    • タスクが「緊急」になる前に片付けられる
  • ツール

    • 机を綺麗に! 書類を一つずつ片付ける 各書類には一度しか触れない
    • Email にも同じ原則を適用。受信箱は To-do リストではない
    • 整理システム 書類をアルファベット順に格納
    • マルチモニターにしない理由はない 低コストで大きな生産性の向上
    • ツールを使ってスケジュールを管理 自分で覚えようとしない
    • 電話
      • ハンズフリー電話 保留中に別のことができる
      • 時間を無駄にしやすい 立ちながら電話する
      • 通話の最初に目的を明らかにする
      • 次にやりたいことを机の上に置いておく
      • セールスの電話 自分が話している間に切る
      • ランチの前 (11:50) に電話する → 10分で終わる
      • ヘッドセット 運動・通勤しながら電話ができる!
    • 小さな「ありがとう」の手紙を書く
    • 書類の「ゴミ箱」 コンピューターのように、ゴミ箱から書類を取り出せるようにしておく
    • オフィスを、自分に心地よく、訪問客に対しては心地よくなくする
  • スケジュール

    • 時間を見つけるのではなく、作る
    • 「機会費用」を意識 あまり重要でないことをする代償 そのことをしたことそのものではなく、他のことに時間を使えないこと
    • 断る
    • 「引っ越しパーティー」 荷物の量を見積もり、人数が足りている場合だけ行く
    • 自分の時間を何が何でも守る
    • スイッチングコストを意識する 5回割り込みされると1時間を浪費
    • 「時間日記」 一日のそれぞれの時点で、自分が何をしていたかを記録する
    • 特に学生へ:「ニセ授業」をスケジュールに入れる 授業の間に時間が出来た場合は、ニセ授業をスケジュールに入れ、図書館へ行く。
    • 既婚・子供がいる大学院生の方が早く卒業することも(生産性を意識するから)
  • 先延ばし

    • 「怠けている」のが先延ばしにする唯一の理由ではない
    • 締め切り直前になって何かをするのは非常に効率が悪い (Fedex が儲かる理由)
    • 「ニセ締め切り」を設定して、それを守る
    • 「お願いする」ことの重要性 尻込みする前にまずは聞いてみる
  • 委譲

    • 正しい委譲の仕方:権力 (予算、リソース) と責任を同時に与える
    • 間違った委譲の仕方:決定権を与えず仕事を押し付けるだけ。
    • 汚い仕事 (例:掃除など) は自分でやる。
    • 仕事が達成できた・できなかった場合の報酬と罰を明らかにする
    • メールなど、書面に残す
    • 良い行いを褒める
  • ミーティング

    • 電話・コンピュータを使わない。アジェンダを用意
    • 決定事項とやるべきこと(誰が、いつまで)を書き、メールで参加者に送る
  • テクノロジー

    • 何かを早くするだけではなく、人間の方法を根本的に変えてしまう時に使う
    • メールを削除するな!
    • 何かを頼みたければ、5人に同時送信しない。1人に直接お願いする
    • 48時間以内に返信が無ければ、ずっと無いと思え → しつこくお願いしろ
  • 他のアドバイス

    • 上司

      • 次のミーティングまでに何をしなければいけないか
      • 上司の他、誰に頼ればよいか
    • 休暇

      • 他の誰かに委譲するか、休暇から帰るまで待ってもらう
      • メールをチェックしていたら休暇とは言えない
    • テレビ

      • 平均1週間のうち28時間をテレビを見て過ごす
    • 約束

      • 絶対守る
      • 守れそうにない場合は、あらかじめ連絡し、再度調整してもらう
      • ほとんどのものは、合格・不合格ではない。「火曜日にできそうにありません。木曜でも良いですか」
  • 30日後に、この講義をもう一度見る

    • 30日前と、何が変わったか
    • 変わったのなら、愛する人と時間をもっと過ごそう
    • 時間が思ったほど無かったと気づいてからでは、もう遅い
英語 日本語
pancreatic cancer 膵臓がん
procrastination 先延ばしにすること
equate 同一視する
platitude 陳腐なきれい事
famine 飢饉
compulsive 脅迫的な、衝動的な
note (v.) 気づく、〜に注意する
dissonant 調和していない
delegation 委譲
toofer 一石二鳥
idiosyncratic 変わった、多種多用な